
アフィリエイターとの上手な付き合い方
アフィリエイターが集まらない、ほかの商品に単価が負けていなくなってしまった。。など アフィリエイター離れにより商品が売れなくなった。という話はよく聞きます。 そこで今日は、①アフィリエイターの集め方、②上手な付き合い方、③これだけはするな!の3部構成でアフィリエイターと上手に付き合っていく方法を紹介します。 (瞬間最大風速ですが、1週間で20,000個をアフィリエイターに売ってもらった私がすべてを公開します。)
①アフィリエイターの集め方
1-1: アフィリエイターを集める心構え
一言で終わります。
「アフィリエイター様の立場になってください」
以上です。
1-2:アフィリエイターの集め方
アフィリエイターに仕事を依頼といっても方法はいくつかあります。
①アフィリエイターと直で付き合う
②代理店を挟んで付き合う
③ASPに登録してASP経由で付き合う
規模やリソースにもよりますが、私は圧倒的に①アフィリエイターと直で付き合う。をお勧めします。なぜならば、心構えでも言いましたが私がアフィリエイターなら1円でも報酬は高いほうがいいからです。
アフィリエイターと直で付き合えば、あなたの報酬をすべてアフィリエイターに上げることができます。
しかし、アフィリエイターというスペシャルな人たちはクセが強い人が多いです。(アフィリエイターの皆さん悪意ないです。本当にリスペクトしてます)
そんなアフィリエイターの方たちと直で付き合うのは結構大変だったりします。
ですのでそんな時は、②の「代理店を挟んで付き合う」をお勧めします。何社の代理店と付き合ってきたかわかりませんが1社強烈に推薦できるのはSIZEBOOKさんです。理由としては、とにかくやりやすいです。気になる方がいれば私にDMください。おつなぎします。
代理店選びのコツはありません。これも一言で終わります。
「担当者次第」
以上です。
はっきりと言えます。会社の規模とか関係なくあなたと担当者のフィーリングです。担当者のスキルです。外れと思ったら勇気を持って言いましょう
「担当者を変えてください」
とんでもなく震えるような雰囲気になります。
しかしその雰囲気を我慢するかあなたの売上が上がらないのを我慢するか2つに一つです。
勇気をもって言いましょう。
1-3:具体的なアフィリエイターを集める手法
1-3-1、ASPに相場よりも1.5倍の単価で掲載。
アフィリエイターも遊びじゃありません。同じジャンルをやっていたら1円でも高い案件に興味がないわけがありません。一か月もしたら超1軍よりちょっとしたの1軍アフィリエイター、代理店からほぼ連絡来るでしょう。
ここで連絡してこないアフィリエイターや代理店は空気が読めないので捨てでOKです。
(超一軍は来る可能性が少ないです。なぜならば彼らはお金で動かない域に達しているからです。超一流はその域にいます。ここは1記事書けるので後日1記事書かせていただきます。)
1-3-2,ツイッターで直接オファー
ツイッターの中で「D2C」「アフィリ」「FB運用」「tiktok運用」などで検索するといろいろと出てきます。DMしてみてください。
1-3-3,インフルエンサーに直接オファー
化粧品やサプリを顔の近くで笑顔で投稿している方は企業案件をやってる方です。(ほぼ100パーです。)単価を書いてDMを送ってみてください。
単価を書くのはなぜかというと、私が知る限りインフルエンサーはエンドの報酬を本当に知りません。90パー中抜きなど普通にあります。ですので通常報酬の50パー価格でDMを送っても「そんなにもらっていいんですか!?」という形で集まってきます。
しかし、彼らは企業案件に対する感覚が低い方も多くいます。レス来ない、適当、というのはベースに置いといてください。そういった対応コストを考えると報酬を上げても代理店経由がおすすめだったりします。
まとめると、
・とにかく安くしたいなら直オファー
・スケールを出したい、自分の時間はそこに使いたくないということなら代理店経由でオファー
になります。インフルエンサーアフィに関しては、
私は圧倒的に代理店オファーをおすすめします。
②アフィリエイターとの上手な付き合い方
1でアフィリエイターとのつながり方を紹介しましたが、
次はそのアフィリエイターさんとの上づな付き合い方を説明します。
2-1:レギュレーションはわかりやすく。
レギュレーションは、とにかくわかりやすくシンプルにしてください。広辞苑みたいなレギュレーションがありますがあんなに書かれていたらアフィリエイターさんは読む気を失せます。読む気を失せる→やる気なくなる→案件が結果動かない。とういうことです。
2-2:とにかくシンプルに
素材はしっかりとドロップボックス、グーグルドライブなどで分けて送ってあげましょう。わかりづらい→探すのめんどくさい→やる気なくなる→案件が動かない。そういうことです。気をつけましょう。
2-3:情報共有は常に最新を!
アフィリエイターさんは下記が好きです。CVRの共有、素材の共有、今後の素材の共有など、アフィリエイターさんはあなたの味方です。CVRは1週間に1回、素材は定期的に送る。今後の素材のスケジュールも事前に共有。
とにかくアフィリエイターさんが動きやすい環境を構築してあげましょう。
他と同じ単価だ→しかしやりやすい→よし、ここをやろう!こういうことです。
③アフィリエイターにこれだけはするな!
最後にアフィリエイターさんにやってはいけないことをいくつか紹介します。これを普通にやってるメーカーさんを見ます。気をつけましょう。
3-1:特単出すなら事前説明を確実に行う
特単を出すなら、
・特単期間
・単価が下がる条件
をしっかりと伝えましょう。特単ずっと続きます!
なんていって記事を書かせてスタートしたらいきなり単価を下げるメーカー様をみます。
あれは危険です。あなたの商品を一生やってくれなくなります。
3-2:アフィリエイター単価に嘘はつかない
「御社が一番の単価です。」「あなたに卸してる単価が一番です。」1番でないならこれは言わないようにしましょう。ほぼバレます。なぜかはわかりません。しかしバレると思ってください。
これがばれた時のアフィリエイターの気持ちは「一生この案件やらない」です。
どうしてもその人に特別単価を出せないなら合理的な理由を説明してあげましょう。LTVが低いから、他社と株主同士の付き合いがあるからなど。それを話したうえでお互い納得の上でアフィリエイトを行っていくと信頼関係が構築できるパートナーになっていきます。
今回の件をまとめると、
・アフィリエイターと真摯に付き合う
・人として付き合う
です。当たり前のことですがあたりまえにできてなかったりします。
皆さんのアフィリエイター集めの参考になれば幸いです。